京商 ビートル改4WD
テスト走行で問題があった点を改善。フロントのギアを金属ギアに変更、ステアリングロッド取り回しを改善、サーボホーンが折れたので強いものに変更、各ギヤのガタツキを調整。駆動系はけっこうストレスなく回るようになりました。
モーターの回し始めでチェーンがはねる点を改善したいですが、シャーシ前半分が引っ張られて歪んでいる印象があるのでどうしたものやら。シャーシ下のFRPの厚みをUPしないとダメそうなのでラダーフレームと一緒に強化しようと思います。
一番の問題はステアの切れ角が少ない点で、多めに切るとドッグボーンが外れるか、ホイールシャフト側にガチンとひっかかってロックします。SATさんの4WDも同じ課題があるようですね。
とりあえず今は切れ角が少ないんですが、曲がるからまあ良いかと(笑)。無限のブルドッグ4WDのように後輪を曲げるしかないかもしれませんが、リヤがトレーリングアームのトマホーク系はそれができないのでフロントの切れ角を増やす方法は引き続き考えてみたいと思います。
今の仕様で強いアンダー傾向ですが、ハンドルを切ったままアクセルONするとフロントの外側が浮いて無理やり曲がろうとします。見ていると面白い。
テスト走行の様子。週末に時間が取れたのでテスト的に走らせてみました。突っ込んでもいいようにとだいぶ昔に作ったトマホークボディを使用。この4WD、トマボディでもいけそうです。
雨続きで土は乾かなかったので、アスファルト上でテスト走行をしました。フロントがパドルタイヤ、リヤがボウズタイヤと適当な仕様です。(ボディのフロント側はナット固定だし)
トマホークボディに太いフロントタイヤが何とも合っていませんね~。
走らせていると弱いところから色々と部品が取れてきましたが(笑)、全体の動作と問題点は確認できました。思っていたよりは普通に走りますね。モーターのON/OFFに伴うチェーンの跳ねがつらいので、一部チェーンガイドがあると良さそう。
フロント側のスプロケットあたりがボディ内側に触っていますが、調整すればトマホークボディがギリギリ収まりそうです。フロントタイヤをもう少し細めにすれば、イメージも合うかも。
調整続けます。
1 2
8 ̃Rg
はじめまして、ヤギと申します。
TIME TUNNEL2開店オメデトウございます!
上に並ぶアイコンが可愛いです。
ビートルの下にこんなスゴイ物が・・・旧車走行会でシッカリ見ておくべきでした。
ラダーフレーム+前後トレーリングアーム+4WD。
まるでランドジャンプですね(^-^)
アルミの加工、溶接まで出来るって事はパイプボディも作れますね~
> ヤギさん
こんにちは。ありがとうございます。
言われてみるとランドジャンプと同じ構成ですね。
ランドジャンプのステアリング周りを参考にしてみます!
アルミ部品は、設計は自分で、製作や加工は外注です。
とはいえ今回アルミの溶接ものも可能になったので色々とやれそうですね。
楽しみに、待ってました~
是非ボディーを外した画像もよろしくお願いいたします。
> Masakatu Suzakiさん
こんにちは。ありがとうございます。
記事の一番下にページを選ぶ箇所があって、2ページ目に続きがあります。
ちょっと目立つようにデザイン修正しますね。
80年最高~スパマで出てきそうですね。
初めまして!なんとなくここへたどり着きましたw
昔ラジコンマガジンでトマの4駆仕様が紹介されていいたのを思い出しましたよ。
素晴らしいですね、尊敬します。
この写真にある金色のスプロケットってどこかに売ってるんでしょうか・・・
私も欲しいです。
あ、それからこの場合、ラダーチェーンは逆向きの方が良くないですか・・・
> mazmotoさん
こんにちは。ありがとうございます。
あ!チェーンはご指摘通りですね(笑)。オプティマの感覚で考えもせず付けてしまいましたが
回転方向が逆じゃないですかorz。 そんな感じでメカに弱いんですがよろしくお願い致します。
金色のスプロケットは市販品で、伝動機ドットコムとかで購入できます。このビートルで使用したものは
協育歯車工業 製のラダーチェーン用スプロケット SW48B10+B-4 です。(歯数10、穴径Φ4mmの場合)
オプティマ用のラダーチェーンと同寸と見られるチェーン用のスプロケットで、フィッティングは問題ないです。
歯数や穴径で品名が変わるので、協育歯車工業のサイトにあるカタログをご参考下さい。