タミヤ マイティフロッグ走行用01
↑ フロントダンパー以外はあまり弄っておらず、ごらんの通りほぼノーマル仕様です(笑)。
↑ ステアリングロッドを左右等長にしたかったのでブッシュデビルのステアリング回りを使っていますが、ガタも多くて色々と不満が残ります。ここは色々とやってみたいところ。
↑ フロントダンパーはタミヤF201用。ツーリング系のダンパーが色々使えそうです。
↑ アンプは黒のNOVAK・410HPc。オレンジ色以外のNOVAKはなかなか見ませんね。
↑ CRP製のリヤサスサポートを使っています。リヤダンパーはツーリング用の柔らかめのスプリングを使用。純正はけっこう硬いんですよね。リヤサス回りは色々と強化したいです。
↑ リヤタイヤはマンタレイなどに使われるタミヤのスパイクタイヤ。ちょっとムッチリ感が残っているタイヤで気に入っています。入手しやすいので使いやすいですし。
↑ フロッグは当時の自分の愛機だったのですが、作っていて当時のフロッグのことを思い出すときがあって楽しかったです。色々と直したい部分がわかってきたので、皆さんのフロッグを参考にしてちびちび進めたいところ。
さて、すみませんが次は年賀状を作ります(笑)。レイアウト考えなきゃ。元旦には届かない日程になりそうです。
1 2
4 ̃Rg
T2様
あけましておめでとうございます。
今年も美しいマシンの製作、楽しみにしています。
ちょうど同じ頃、私もダンパー装着でフロッグとグラスホッパーをイジっていました。
同じダンパーを入手しましたが装着を断念、こんな感じになりました。
http://www.asahi-net.or.jp/~bv5a-yg/rc-car.html#spec25-1
上部マウントの反対側の穴位置にちょっとニンマリ(^-^;
Aki Yagi様
あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。
あ、フロッグのFサスマウントの反対の穴に気づかれましたか(´Д` ;)。
穴の強度を考えるとこの辺だよな→長さが足りず失敗してやり直し、でしたw。
もったいないので反対にして使っています。
Yagi様のWeBサイトも拝見致しました。CVAダンパーミニもいいですね~。
自分もグラスホッパーにダンパーを追加したいのですが、参考にさせて下さい。
それにしてもかなり丁寧にフロッグを組み立てていますね。勉強になります。
穴位置選定の経緯、考え方が同じww
読者プレゼントされたniC氏のフロッグ、いまどうしているんでしょうね。
フロッグのフレーム姿、トマ・スコ金属系と対極にある美しさですね~
他の画像もそうですが撮影術を見習いたいです。
先週、Kenta Kitanamiさんと走り初めがてら試走させました。
フロッグはOFF路面を走らせなかったので今ひとつ解りませんでしたが、
グラホは効果ありでした。
直線で速度が乗って来ても破綻せずに方向を保っていました。
ダンパーステーとその裏面のリブを少し切断しているので強度が気になりましたが、
1パックの走行時間では特に亀裂は入りませんでした。
TT2流のグラスホッパー、楽しみです。
Aki Yagi様
そうそう、niC氏のフロッグは今はどうなっているでしょうね。
ギヤボックスがフル改造されていて、自分も応募したいと思った案件でした。
グラホのダンパーも効果ありでしたか。自分のグラホにも付けてみますね。
フロッグとグラホはゆっくりで良いので色々やってみようと思っています。
写真撮影は私も試行錯誤です。最初の記事の写真と今の写真、けっこう
違っています。白バック+強めのライト1ヶ、でだいたい撮影できますよ。