2014.4.29 第4回Y・Rヴィンテージカーニバル(後編)
ここからはタナトゥさんとtqtoshiさんのチキチキバトルの写真です。
↑ 今回tqtoshiさんのRC10(通称:ビーフ野郎)とのチキチキバトルを楽しんでいたタナトゥさんのトマホーク改。
↑ RC10を後ろから狙うトマホーク。タナトゥさんは俺は!追跡者だ!と言って楽しんでいました(笑)
↑ こんな感じで常にtqtoshiさんのRC10をロックオン状態。ピッタリと後ろについて隙を狙います。
↑ ズバっと抜いていきます。早かったです。(このあとまた止まってtqtoshiさんの後ろに付けていました笑)
このRC10 vs トマホークのチキチキバトルに参戦していたのが↓この3台。
↑ 凹み猿さんのハルゼイ仕様のRC10。当時からの歴戦を経験している方なのでとても早い。
↑ 北波さんのスコーピオン。ダートバーナーズ製の金属ギヤで、走行音が当時のにぎやかな音で良い感じでした。調整バッチリで今回のラリーコースでも早かったです。
↑ yasuさんのホーネット。フロントダンパーが変更されていますが、もしかしたらフロントサスアーム類も変わっていたかも。自分ももともとホーネット好きですので、色々やってみたいです。
TAGS: Associated・FF・Frog・Kyosho・Maxxum・Scorpion・Tamiya・Tomahawk・Ultima | 2014-05-04
16 ̃Rg
後編公開お疲れさまです。盛り沢山で楽しめました!
我が家のスコーピオンは実は途中から駆動系にトラブル有りでモーターの異常発熱が起きてました。脚も固すぎ、タイヤも前後でちぐはぐだったりで(現行前後も用意してたのに…)若干不本意な部分も有ったので次回はより万全にするつもりです。
このマシンはこのマシンで再販物とは別方向の改良を続ける予定です。やり残しが若干ですがあるので。再販も1台は同じ色で塗るつもりなので、今のと交互に走らせようかなと考えています。
追記
Le Mansモーターコレクションは別の方のです。お持ち帰りしたい衝動に駆られたのは内緒です(笑)
Le Mansのモーターは別の方のものでしたか(^^;
そういえば今回はモーター話をみんなでする機会がありませんでしたね。
スコーピオンは駆動系のトラブルがあったようですね。でもよく走っていたと思います。
Y・Rのコースは足をかなり柔らかくしたほうが良さそうですよね。
当時仕様と再販仕様で2つの仕様を作る…、自分もちょっと考えていました。走行用の予備パーツのストックも再販のおかげで使いやすいですし、考えてみようかな。
再販が決まった事で、過去に友人から譲り受けておきながら勿体無過ぎて使えなかった家宝級のスペシャルギアセット(フルハンドメイドの削り出しワンオフパーツ)を使う決心がようやくつきました。そういう意味でもとてもあり難い再販でした。
例の黒いグラス混入ギヤですか?自分も持っているんですが確かにもったいなくて使えないというジレンマが(笑)。確かに使うには良い機会かもしれませんね。
そちらとは別の物で、金属ギアです。既にそれを持っていたので、ピッチの細かな樹脂ギア製作のお話の時はパスさせてもらいました。まだ詳しくは書いてませんが、写真をBlogに載せてあります。
後編お疲れ様でした。
十分写真多くて丁寧かと思いますよ。
撮影にまわると走らせられなくなりますしね。
撮ってもらった画像を見ると、結構タイヤが潰れてる…
硬いタイヤもグリップしていたし、カーペット路面は面白いですね。
結構リヤタイヤが潰れながら曲がっていますね。でもテールスライドしながら走れるとか(笑)、コースには合っていると思いました。J-Conceptのタイヤは欲しいですね~。
北波さんのスコーピオンの太いピンタイヤでも走りやすかったですし、カーペットは面白いですね。復刻スコーピオンの新タイヤでどうか、楽しみです。
こんばんはー 前後編の編集おつかれさまでした。
フロッグがワイルドワンを引き離している(ように見える)写真に感動です(^ー^)
最終コーナー立ち上がりが鈴鹿を彷彿とさせますね!
今回の私のインシデントと凹みさんのミクさんでSDカードを使い果たして、
伝説になりそうなトマホークの走りを撮りそこねているという失態。。。
RC10を追い詰めるショットは最高の出来だと思います。
落ち着いた頃に焼き増し希望を送ります。
こんにちは。先日はどうもありがとうございました。yagiさんのフロッグが写っている写真があって良かったです。今回のトマホークvsRC10は面白かったですね。後世に伝えたいほどです(笑)
写真は白カーペットバックのためか、白飛びしているものやピントずれがちょっと多かったんです。自分の設定ミスなんですけど、yagiさんのような写真を撮るのはなかなか難しいですね。写真、希望があれば教えて下さい。一応あとで時間が取れればファイルで公開するかもですが、いったん間が空きそうです。
今日日誰もが写真と動画を撮れる環境が有る訳ですから、皆で分散して撮影した物を合わせてみる事で一つの纏めになる、みたいなのが理想だと思ってます。
撮影して頂いた画像を見ることでサスセッティングの方向性が見えて来るのが面白いなと思っています。スコトマ系はイン側の脚のリフトを解消しないとRC10のベタ足のレベルには対抗出来ないですね。
確かに分散して撮影すると良いかもです。写真と動画はどちらも撮影して掲載したいんですけど、同時には撮れないんですよね。
スコトマ系のイン側のリフトは難しいですよね。静止状態よりも足が伸びるようにして柔らかい足にしておくと、追随してくれる…かなあ。RC10のベタ足はさすがですよね。
冷静に考えてみると、そもそも対抗しなきゃならない理由もなかったですw
いえいえ、5台くらいのチキチキバトルは良かったと思いますよ(笑) 旧車走行会といえどプチレースはやってみたいですよね。
こういう写真を沢山見せられるとウズウズしてきて、
自分も何かしたくなってきます(時間が全然ないんですが・・・)。
やはりトマホークはカッチョエエですね~。
ますはそこからですね(笑)
今回は早いトマホークが何台かいて非常に面白かったです。自分もあんな感じで走らせたいのですが練習しなきゃいけません。
ぜひsamusuさんもスコーピオンとトマホークを作ってみて下さい♪
参加はなかなか難しいと思うので、INAKAサーキットやよく行くサーキットで
ガンガン走らせて頂ければ。