2012.4.29 トントンランド旧車走行会
ホットトリック(Hot Trick)・リヤトレーリングアーム仕様のオプティマ。純正のオプティマボディにこだわったんですが、ホットトリック用で塗った赤+白のカラーで純正カラーのトマホークに見えます。
赤色はこだわりのクローム混合のオリジナル色でしたが、結局ノーマル赤とあまり変わらず。見る角度によってはメタリックで色味が変わって見えたので、その辺りは成功していたかも?
ダンパーから純正アルミ部品まで全て赤いアルマイト仕様にしました。ホットトリック仕様でドライバーを載せている写真を見たことがないので今回載せてみました。色を増やしたくなかったので、ロッド類は純正のスチール製。
リヤ周り。リヤハブにつながるリンクが2つありますが、後方はリヤサスアームに斜めに接続してハブの傾き(キャンバー角)の調整、前方はリヤダンパーステーに接続してリヤ足が動く範囲の調整用といったところで、前方リンクは接続部分に少し動く範囲を持たせないと足が動きません。
ホットトリック仕様のアソシRC10。ボディはバイパーボディ。こちらは樹脂パーツを赤色に染めて真っ赤にしています。HPIのスターホイールのリヤ側は光沢ない仕上がりになってしまい、クリア塗装でごまかしています。
中身。フロントがワイド仕様ですが実はこれに合うロングタイプのフロントダンパーステーがないようです。そのためワイド用に各部品を加工して取り付け。アンプ、受信機ともTEKIN製の赤色タイプ。LiPoでしたが結構普通に走っていました。
ホットトリック仕様のアルティマ。オプティマと同じように全て赤アルマイト仕様にしています。このシャーシは幅広なのでアンサーボディとの組合せが有名ですが、手持ちになかったのでJG製のオプティマミッド用ボディを使用。そのためオプティマミッドにしか見えません。
中身。ボディ固定用のサイドのマウントを斜めに取り付けしてみたら…前述のミッドボディがジャストフィットでした。ステアリングワイパーはRC10用です。
2012-05-02