京商 スコーピオン 走行用01
↑ ダンパーステーはトマホークにも使用したSUS製の強化ロングタイプ。トマホークのボディ留めがないタイプも作れば良かったかな。ウィング裏はシューグーで色々補強しています。
↑ CRP製のアーム軸でややワイド仕様。雑誌を見ると復刻スコーピオンはこれよりもワイドになっているようです。
↑ リヤはトマホークと同様にワイド化しています。写真撮るのを忘れましたがギヤボックスプレートは純正品。
↑ 前後のアルミホイールはトマホーク用のデザイン違いです。軽く磨いていますがピカピカ。飾りです(笑)
↑ タイヤは現行の京商4WDバギーのフェーザー・コブラ用です。キャラメルブロック調ということで付けてみました。固めのタイヤなのでインナーは入れていません。
↑ いつも塗装に苦労するドライバー氏。このドライバー氏をまじめに塗装するとマスキングが3~5回増えます(笑)。復刻モデルはドライバー氏が別成型(プラ部品)になっているのでだいぶ塗装しやすくなると思います。
↑ この走行用のスコーピオンは復刻版のパーツを使って改良予定です。今回のこの仕様も気に入っているんですが、走行用ビートルとの住み分けで仕様を変えるかもしれません。このスコーピオンを作る際に先の走行用ビートルは一度分解して部品取りされた状態なんです。
さてさて、京商スコーピオン復刻の衝撃を受けて(笑)、本家タナトゥ氏がラジコン活動をプチ再開しています。トマホークやスコーピオンのボディをどんどん塗装しているので、自分もトマホークボディを塗りたくなりました。
YRオフロードパークに持参した他の2台も記事をUPする予定ですが、いったん別記事になる予定です。詳細は後ほど。
1 2
TAGS: Kyosho・Scorpion・Tomahawk Custom | 2014-05-10
4 ̃Rg
オリジナルの黄色をベースに黒で縁取るこのカラーリング、良いですね。
アジャスタブルダンパーは見た目が格好いいのと構造上の面白さもありますが、スムーズに動作させるのはなかなか難しいですね。私はうまく使いこなせていません…
フェザーのタイヤ、小粒のキャラメルで良さげなんで真似してみようと思います。
黒の部分は他の色もだいぶ検討しましたが、黄色に似合う色がなかなか見つかりませんでした(笑) 今回は色々とイメージを崩さないようなカラーにしました。
アジャスタブルダンパーは京商のダンパーのなかでも結構特殊な構成で、確かに調整が難しいですね。大口径の良さが上手く出ていない気がします。
フェーザーのタイヤ、いい感じですよね。硬いタイヤなので取り付け頑張って下さい(笑)
(追記:正確には京商EP FAZERシリーズのコブラというバギーのタイヤですね)
見事なスコーピオンですね。写真も綺麗♪
私のは結構作業荒いですから。
これはこれで保存して頂きたい…
さて、ボディの量産に入ります(笑)
ありがとうございます。精進致します。写真は撮影環境をもう少し改善したいです。
>結構作業が荒い
いやいやw、タナトゥさんは素早く作成してあの出来映え(とマスキングの上手さ)ですから羨ましい限りです。
スコーピオン2014の部品をこのスコーピオンとビートルで山分けする予定です。たぶんタイヤとホイール以外はこのシャーシ構成に近い形で残ると思います。
自分も走行会に向けてトマホークとビートルのボディを塗りたいですね(^^;